布団クリーニング 布団クリーニング方法

布団のカビの取り方とカビ対策方法!!カビの原因やにおいとは?

更新日:

布団についたカビ、汚いですしニオイも臭いので気になりますよね。今回はそんなカビの取り方と対策方法を調べてまとめてみました。

こちらは今回の記事を書くにあたって参考にした内容です。これらの内容を踏まえて、実際にどうすればいいの?という内容を書いていきたいと思います。

参考ページ:文部科学省 『カビ対策マニュアル 基礎編』大阪健康安全基盤研究所 『カビって何もの?』衛生微生物研究センター『カビの基礎知識』

文部科学省の内容は学術的で難しいですが、カビ自体についてしっかり知りたい方は時間がある時に見てみるといいかもしれません。

そもそも布団につくカビってなに?その原因とは

カビが布団やじゅうたんについている写真

カビはいわゆる菌類で、キノコなどと同じ仲間となり、なんと現在カビの種類は80,000種以上になるようです。

カビが発生する原因は、次の4つの条件『酸素、温度、水分、栄養分』となり、この条件が整うとカビが発生します。

カビ発生のポイント

  • 酸素:カビは微生物の中でも酸素を必要とする種類の為、空気中の酸素がないと生育できないです。
  • 温度:0~40度で生育可能、25~28度が最適温度
  • 水分:水分含量が高いほど(80%以上)よく発育します。そのためお風呂などが一番発生しやすいです。ただし15から50%でも生育自体は可能です。
  • 栄養分:有機物が必要で、ふとんの場合、フケや髪の毛などでも栄養源となります。
こうやって見ると、人の住む場所にはどこにでもカビが発生する可能性がありますね・・・

また、カビは人体に悪影響を及ぼす可能性が高いです。カビが発生したらすぐさま対策を立てる必要があります。

アレルギーや子どもへの影響

カビ胞子は感染型真菌症以外にもシックハウス症候群、喘息等アレルギー疾患の原因となっている場合もあるのでカビが発生・着生した資料や記念物を取り扱う場合にはガーゼマスク(多めにガーゼを重ねる)など着用が必要である。(カビ対策マニュアル 基礎編-文部科学省より)

また、カビのにおい物質がシックハウス症候群などの健康被害の原因となり得るようです。

直接触れない場合でも、空気中に舞い上がった胞子やカビ臭が健康への悪影響があるということですね。

喘息アレルギーなどの影響もあるので、お子さんが小さい家庭は要注意です。

布団についてカビの取り方・落とし方

ここからはカビの取り方について詳しく説明していきます。

ただし、カビ自体は除菌することが可能ですが、カビによって浸食された部分は決して元と同じ状態には戻らない『劣化』であることには注意が必要です。

まずカビ部分を他のふとん、布製品、畳などと密接しないように離します。これは胞子が周りにつくことをなるべく避けるためです。

アレルギーや喘息気味なかたは、マスクの着用をした方が安心です。また、お子様の近くではなるべく控える様にしてください。

カビ被害が軽めの場合

重曹を使った落とし方

  1. 重曹大さじ1と水150mlを混ぜ合わせます。
  2. カビ部分に適量かけて、3分程度放置。(スプレーボトルが便利です)
  3. カビ部分をつまむように拭き取ります。
  4. 次に消毒用アルコール(エタノール)をかけて5分以上放置。
  5. 最後に軽く水拭きして、しっかり乾かします。
軽めの場合、カビが落ちるまでこの工程を複数回繰り返します。

最後はしっかり乾かしてください。湿ったままの場合、再度カビが発生する原因となってしまいます。

天気が悪い場合や、乾燥機にいれるほどでは無い場合は、ドライヤーで乾かしてもOKです。

カビ被害が重めの場合

重曹でも落ちない場合は、ハイターなどの漂白剤か、カビ取り剤を使用する形になります。

ただしどちらの場合も、ふとんを痛める可能性がある点には注意して下さい。

キッチンハイターなどを使った落とし方

  1. 漂白剤を黒くなっている部分に直接吹きかけます。
  2. 変色が薄くなるのが確認出来るまで放置。
  3. 40度前後のお湯で濡らした布・タオルでカビ部分を叩くように拭きます。
  4. 漂白剤が落ちるまで繰り返したら、最後にしっかり乾かします。
カビ取り剤の場合も同様の形となりますが、カビ取り剤は漂白剤よりも強いものが多く、布団に与えるダメージが非常に大きいので作業前に、ふとんの材質や柄に対して利用可能か確認した方が良いでしょう。

どうしても落ちない場合は、1時間程度つけ置くという方法もあります。

ファブリーズってカビに効くの?

こちらは一部で話題にあがるときがありますが、残念ながらファブリーズはカビに対する効果はありません。

※ファブリーズは消臭・除菌剤であって、カビ取り剤ではありません。こちらは販売元であるP&Gに直接問い合わせて確認してあります。

布団にカビが生えたらファブリーズで綺麗にできるの?メーカーにも問い合わせてみた

押入れにしまっておいた布団を使おうと思って、出した瞬間にカビの臭いがフワッと感じたり、毎日寝ている布団が湿っぽくなってしまうと布団にカビが生えてしまっている状態です。 カビに気づいたら、できるだけ早く ...

続きを見る

もうカビは嫌!カビ対策・防止はどうすればいい?

カビ対策で一番は、水分の除去です。

カビの発育には水分が必要なため、ふとん自体を乾かすことでカビの生育に必要な水分が飛んで、結果としてカビ防止になります。

なお熱でカビを殺そうとしても、乾燥状態のカビを完全に死滅させるためには、120度以上で60~120分程度の加熱時間を必要とするため、かなり難しいと思います。

※水が含まれた状態であれば、50度程でほとんどの部分が死滅します。

カビ対策

  • 天日干し:カビ防止だけでなく、ダニ駆除にもなるので一番おすすめです。乾燥機との違いは紫外線の有無です。ただし紫外線はダニ駆除や殺菌などには効果がありますが、カビ防止にはあまり関係がありません。
  • 乾燥機:天日干しが出来ない場合はこちら。コインランドリーのものを利用する場合は、利用できる布団かどうかきちんと確認しておきましょう。
ふとんを窓から天日干ししている様子
ふとんをベランダで天日干ししている様子

カビ防止グッズ

衣類・ふとん用などで、アルコールタイプの防カビスプレーなどがあり、カビ取り侍などが有名ですね。

表面をコーティングしてくれるので、しっかり乾かしたあとに、軽くふきかける様にすればOKです。

完全落とすのは難しいので、気になる人はプロにお任せ

ここまで自分でカビを落とす方法を書いてきましたが、衣類と違い布団は丸洗いが難しかったり、素材によっては市販の洗剤や漂白剤を使ってはいけないものも多いので、気になる方はやはりプロのクリーニングに任せるほうが安心かなと思います。

清潔なおふとんで、気持ちよく寝れるようにすることや、カビやダニに悩まされない環境をつくることはとても重要です。

カビてしまった部分をきれいにして貰うだけでなく、カビ・汚れ・ダニ対策なども兼ねてたまにはクリーニングに出すことが大事だと思います。

最近はふとんの宅配クリーニングが人気になってきています!

ふとんのクリーニングですが、家の近くで良いお店がないか調べたり、実際も何枚も持ち運ぶのは非常に手間がかかりますよね。

そんな中、最近では家にいながら集荷・発送などすべて出来る宅配クリーニングがどんどん人気になってきています。

忙しくて持って行く時間がない人や、車がない世帯の利用者がどんどん増えているみたいですね!

家の近くに良いお店がなくても、全国の色んなお店の中から自分にあったサービスを選択できるのも好評な理由です。

おすすめ!

ふとんの宅配クリーニングを行っている、おすすめ店が知りたい方はこちらをクリック☆

ふとんクリーニングのおすすめランキングはこちら

 

人気記事

1

ユニクロのエアリズムは、汗を吸いやすく乾きやすいという画期的な機能を持ったインナー。 もともと「サラファイン」「シルキードライ」と呼ばれていた機能性インナーがAIRism(エアリズム)に統一されました ...

おすすめの布団クリーニングランキング 2

毎日使う「布団」は定期的に洗いましょう!その一番の理由は「汗とダニ」です。 もちろんご家庭でも乾燥機や天日干しでダニを駆除して、掃除機でダニの死骸をとることも出来ます! ただどれだけ頑張っても、布団の ...

3

「ダニってファブリーズやリセッシュで退治できそうだけど、実際本当に効果あるのかな?」 布団を始め、布類や消臭や除菌効果で有名なファブリーズやリセッシュ。 消臭がメインの効果といえども、「除菌効果がある ...

宅配クリーニングを徹底比較 4

掃除・洗濯・料理と家事はどれも大変で、洗濯一つとっても日常の洗い物や衣替えのクリーニングなどかなり手間暇かかってますよね。 クリーニング店に洗濯物を持っていくのも、持ち帰るのも地味に面倒です。 忙しく ...

5

子供はよく体調を崩します。咳き込んでいたのに、急に静かに寝てくれて安心していると、また、急に咳き込んで嘔吐してしまう事があります。 予知できない嘔吐やゲロは、衣服や布団をの汚してしまうので、パッニック ...

-布団クリーニング, 布団クリーニング方法
-

Copyright© ふわぴか , 2024 All Rights Reserved.