羽毛布団を自宅で洗いたいと考える人は多くいます。今は洗える羽毛布団も販売されてきているので、羽毛布団を自宅で洗うのをチャレンジする人が増えてきました。
羽毛布団を自宅で洗うにはどうしたらいいのか調べていきます。
羽毛布団を自宅で洗濯できる?
羽毛布団を自宅で洗うのは難しいのではないかと思ってしまいますが、羽毛布団もきちんと素材を確認して、水洗いOKの洗濯マークがあれば、普通に洗濯機で洗う事ができます。
必ず、羽毛布団に付いている洗濯マークを確認するようにします。家で羽毛布団を洗いたいと思っても、水洗いができない羽毛布団を無理に洗ってしまうと羽毛を傷つけたり布団の側生地を傷めたりして羽毛布団を壊してしまいます。
羽毛布団を自宅で洗うには、自宅の洗濯機を利用したり、浴槽を使って洗濯したりする場合とコインランドリーを利用する場合が考えられます。
羽毛布団を洗濯機で洗う場合
自宅にある洗濯機の容量を確認します。羽毛布団よりも洗濯機の容量が小さい場合、無理に洗ってしまうと羽毛布団を傷つけてしまいます。
容量以上の洗濯物をを入れてしまうと布団を傷めるだけでなく、洗濯機が故障してしまったりするのでサイズはきっちり守ります。
シングルサイズを丸洗いするには、5キロの容量があれば充分ですが、セミダブルの羽毛布団になると7から8キロの容量がないと上手く洗えません。
羽毛布団が洗濯機に入ることを確認出来たら、羽毛布団を必ず洗濯ネットに入れて洗うようにします。
寝具用のネットで、巾着型の洗濯ネットの方が脱水の時にかたよりなどが発生しにくいのでおすすめです。
羽毛布団を広げてざっと見ます。部分的な汚れ気になる場合は、その部分を手洗いでツマミ洗いして、気になる汚れを落としてから洗濯機に入れるようにします。
布団コースがある場合は、布団コースを選択します。布団コースがない場合は水量を1番多く設定して標準で回します。
布団ネットに、布団を縦に細長く3つ折りして入れて、布団の空気を抜くように押しながらくるくると巻いていくとコンパクトになります。
布団カバーをつけたまま洗っている人がいますが、布団カバーが濡れたときの重みで羽毛がつぶれてしまう恐れがあるので、羽毛布団とカバーは分けて洗う様にします。
縦型の洗濯機は、水をためて洗剤を溶かしてから羽毛布団を入れます。水を十分に吸った羽毛布団は浮き上がらず洗うことができます。
ドラム式は布団が浮き上がる心配はありませんが、浮いている場合は押して水を含ませます。
洗剤は、洗濯用の洗剤は弱アルカリ性の場合が多いです。羽毛はアルカリに弱いので、弱アルカリ性の洗剤を使用すると羽毛を傷めてしまう可能性があります。そのために、液体の中性洗オシャレ着洗い用の洗剤がオススメです。
合成洗剤は羽毛の油分を全て落としてしまうために、保温効果が薄れてしまう可能性があるので、おしゃれ着用の中性洗剤を使用します。
洗剤のほかに重曹などをプラスすると、消臭効果があります。
自宅で洗濯した時に、カビや悪臭が発生してしまう事がありますが、それは乾燥不足が原因です。
自宅の洗濯が乾燥機付きのものであっても、完全に羽毛布団を中まで乾燥させることは難しいです。
乾燥機付きの洗濯機の場合でも、脱水まで自宅で済ませて、コインランドリーで高温乾燥した方が生乾きの不安がなくなるので安心です。
自宅で乾燥まで終わらす場合は、乾燥機付きの洗濯機でも、一旦脱水が終わったら布団を洗濯機から出して、四隅をつまんでよれなどを直してから乾燥をスタートさせるようにします。
羽毛がよれたままだど内部までしっかり乾燥させることがなかなかできません。
乾燥機能が付いていない洗濯機の場合、脱水か終わったら、日陰干しをして乾かすようにします。生乾きでなくしっかり乾かすには、2日ぐらいはかかるので、2日以上天気が続く日を選んで洗うようにしなければなりません。
もしも、家庭用ふとん乾燥機を利用できるなら、1時間ほど布団乾燥機を利用して乾燥させるとよりふっくらと仕上がります。
ドラム型の洗濯機の場合、脱水の時にバランスがとれなくて止まってしまう場合があります。その時は他の衣類を隙間に入れるとスムーズに脱水できます。
洗濯機に入らない場合は浴槽を使います
浴槽に15~20㎝程度のぬるま湯を張って液体洗剤を混ぜます。
羽毛布団の中に空気があると、羽毛布団は浮いてきてしまうので、中の空気を抜きながら、浴槽に沈めなければなりません。
羽毛を覆っている外側の生地は、羽毛が外に出てこないように、とても目が細かいので、、一気に生地を水に濡らしてしまうと中の空気を逃がす事が出来なくなります。
その為に、布団を小さく折り畳んで、くるくる丸めながら、空気を抜いて水につけていくか、布団の片端から水に浸けて、水に浸かった部分の布団を足などで踏んで空気を抜いて徐々に全体を濡らして行くようにします。
空気を抜いてから全体的に水に濡らすようにして、押し洗いか踏み洗いをします。
羽毛布団から汚れた水がどんどん出てきて、びっくりするくらい洗剤液が瞬く間に濁っていくのがわかります。
時々、踏む面を変えたりしなから踏み続けるようにします。あまり強く踏みすぎると羽毛が傷んでしまうので力加減に気を付けます。
何度か水を入れ替えながらした方が、汚れは取れやすいです。水の濁りが無くなってきたら、水を新しく張り替えて、足で布団を踏みつけて、洗剤を落としていきます。
すすぎを十分に行う為に、3、4回水を入れ替えてすすぐようにします。
水を吸った布団はかなりの重さがあるので、浴槽の縁にかけて水を切るようにします。バスタブに、布団を30分から1時間放置して水気を切ります。
羽毛布団を直接日光に当ててしまうと、生地が日焼けしたり、羽毛を傷つけたりしてしまうので、風通しのいい場所で陰干しします。
物干し竿を2本をまたぐようにして、重なり合う部分を無くすように干すと早く乾かすことができます。
しかし、なかなか1日だけでは乾かす事が難しいので、途中で上下を変えたり、裏表を変えたり手を加えるようにします。
1日では生乾きの状態になってしまうので、2日は通気性の良い場所での日陰干しをススメます。
コインランドリーを使う場合
コインランドリーを利用する時も、羽毛布団をコンパクトにたたみ丸めて洗濯ネットに入れるようにします。
羽毛がよれないように容量がジャストサイズに近い洗濯機を選ぶようにします。
コインランドリーの手順に従って、洗濯をスタートさせて、終わるのを待ちます。
コインランドリーで羽毛布団を乾燥させる時に、テニスボールを入れるとたたき効果で布団がふわふわになります。
また、乾燥の時に柔軟剤を入れるとよりふっくらさせることができるので、コインランドリーの場合は、液体の柔軟剤ではなく、柔軟シートを使うようにします。
ふんわり仕上がって静電気防止の効果もあります。
羽毛布団の洗濯は、素早く中まで乾燥させるスピードがが大切です。洗ってから48時間が勝負と言います。
内部に水分が残ったままになってしまうとカビが生えてしまったり、臭いが出てしまったりすることがあるので、乾燥をしっかりする事が重要です。
折角、苦労して羽毛布団を自宅で洗っても、最後の乾燥をしっかりやらないと羽毛布団を逆に傷めてしまいます。
布団洗いを失敗する不安がある場合は布団クリーニングがオススメです。
きちんと洗いたい場合は布団クリーニングがおすすめ!
羽毛布団の汚れが気になるときは、布団クリーニングがオススメです。
羽毛布団の丸洗いで最も重要な事は、乾燥の仕方にあります。
布団クリーニングは、他の洗濯方法よりも布団を傷めることがなく、汚れもしっかり内部から落としてくれます。
羽毛布団を丸洗いすることで、内部の汚れをきちんと洗い流します。絡まりあった羽毛は、大型の乾燥機でほぐしながらふっくらと仕上げていきます。
プロの布団クリーニング店の乾燥機は、とても大きいです。大きな乾燥機で一気に乾燥していきます。
布団クリーニングで、丸洗いした布団は、以前の時よりも冬は保温力が上がり温かく関します。夏は、湿気を吸い取って外へ拡散させて爽やかにしてくれます。
デリケートな羽毛はすぐに傷んでしまうので、クリーニングをする期間は、目安としては3年に1度位で大丈夫です。
普段からお手入れをしているのであれば、もう少し間隔をあけてもOKです
いかがでしたか。羽毛布団は、丸洗いできる羽毛布団の場合は、自分で洗う事ができます。布団が洗濯機に入れば、洗濯機でも洗えます。また、洗濯機が無理でも浴槽を利用すれば洗濯が可能です。しかし、乾燥が1番のポイントで難しいので、布団クリーニングを利用するのもオススメです。
おすすめ!
ふとんの宅配クリーニングを行っている、おすすめ店が知りたい方はこちらをクリック☆
