布団クリーニング 布団クリーニング方法

布団のダニはファブリースやリセッシュで退治できるの?実際に効果的なダニ対策とは!?

更新日:

「ダニってファブリーズやリセッシュで退治できそうだけど、実際本当に効果あるのかな?」

布団を始め、布類や消臭や除菌効果で有名なファブリーズやリセッシュ

消臭がメインの効果といえども、「除菌効果があるし、もしかしてダニ退治にも効くのでは?」とお考えの方はおられるのではないでしょうか。

では、本当にファブリーズやリセッシュはダニ退治に効果なのか、実際のところを当記事でご説明します。

ファブリーズは布団のダニ退治に効果あるの?実際に有効なのか解説

ファブリーズは消臭・芳香に効果あり

結論から言えば、ファブリーズにダニを殺したり繁殖を防止したりする機能はないので、ファブリーズではダニを退治できません。

なぜなら、ファブリーズは雑菌の除菌と、それに伴う防臭効果しか持ち合わせていないからです。

元々ファブリーズの効能は、有効成分(トウモロコシ由来)を含んだ水分を繊維に浸透させ、繊維内の臭いの元を吸収し、水分の蒸発とともに有効成分によって臭いを消していくというもの。

ファブリーズの効果は布の中のにおいを取り込み、ニオイをもとから消し去る

この消臭の工程中に、ダニを退治するための要素は一切ありません。

そもそもダニは雑菌でもウイルスでもなく虫ですので、除菌効果ではダニを死滅させることは不可能なのです。

ファブリーズの公式ページの商品紹介ページにも、「殺虫剤は使用していない」とはっきり記述があります。

ただ、はっきりと「ダニに効果がありません」と謳っているわけではないので、念のためファブリーズの販売元であるP&Gに問い合わせてみました。

すみません、ファブリーズはダニの退治に効果があるか教えて下さい。
ファブリーズは殺虫剤ではないので、効果は検証しておりません。

ということで、問い合わせてみた結果からも、残念ながらファブリーズはダニに効果はなさそうです。

ファブリーズがダニに効果があるかP&Gに問い合わせてみたところ、効果が検証されていないみたいです。

ファブリーズの「ハウスダストクリア」は?ダニにどんな効果がある?

ファブリースの中には「ハウスダストクリア」というタイプがあります。

ダニの死骸・フンなどのダニアレルゲンはアレルギーを引き起こすハウスダストの1種ですので、ダニ退治にもなにか関係がありそうですよね。

しかし、残念ながらこのハウスダストクリアもダニ退治効果はありません

ハウスダストクリアの効果は、ダニアレルゲン(ダニの死骸やフンなど)やカビの胞子などのハウスダストが空気中に舞うのを防ぐ「浮遊防止剤」です。

布団や布の表面に付着しているハウスダストに吹きかけることで、それらの汚れを固められます。

汚れを固めることで、掃除したり布団を動かしたりするときに、ハウスダストが空気中に舞うのを防いでくれるのです。

ダニアレルギーの発症を抑えるなどには効果がありますが、直接的にダニの殺虫や繁殖防止には効果はありません。

ただし、ハウスダスト対策にはなりますので、ダニ対策を別途行い、そこに+αで利用するのが良いと思います。

ファブリーズハウスダストクリアについてP&Gのカスタマーサービス担当からご紹介して頂きました。

リセッシュは布団のダニに効果があるのか?

残念ながらリセッシュもファブリーズと同じように、ダニを殺虫する効果を持たないため、ダニを退治する効果はまったくありません。

こちらもあくまで除菌・消臭剤です。ダニを始めとする殺虫はできませんので、注意してください。

リセッシュの効果は除菌・消臭効果のみで、ダニを殺す殺虫効果は公式ホームページにも書かれていません。

「じゃあ、ダニはどうすれば退治できるの?」という疑問なのですが、ダニ対策には以下で解説する「ダニ退治の3ステップ」を行うことが効果的です。

ダニを退治するための3つのステップ!ダニはどうやって対策すればいい?

ここからは効果的なダニ退治やダニ対策の方法を詳しくご紹介しています。

参考:『室内塵ダニ類の生態、ならびにアレルギ一対策に関する研究』アース製薬『ダニの知識と対策に関する調査』日本環境衛生センター『殺虫剤を用いたダニ対策』

ダニを退治するために、まずは以下に記したダニの繁殖・死滅条件を理解しましょう。

  • ダニは20~30℃以上を好むが、50℃以上の高温で死ぬ
  • 湿度65%くらいが適度な数値
  • 人間のフケ・アカ・皮脂などの有機物や汗が餌(汗1gで300匹のダニが生息可能)

上記のことから、ダニを50℃以上(60℃以上で短時間でほぼ死滅)の高温で死滅させ、布団から餌となる汚れを取り除けば、退治と繁殖防止を同時に達成できます。

その後、ダニアレルゲン(ダニの死骸・フン)繁殖を防止するような処置を講じれば、強固なダニ対策となります。

具体的には、以下の3ステップを踏みましょう。

step
1
ダニを死滅させる

step
2
ダニの死骸・ダニアレルゲンの除去

step
3
ダニ防止策を講じる

まずは生きているダニ退治!しっかり駆除しましょう

まずダニ退治で大事なことは、天日干しより乾燥機の方が効果が大きいということです。

天日干しだと紫外線による殺菌効果が期待できるように見えますが、生きているダニを死滅させるほどの効果は紫外線にはありません。

また温度の面でもダニが死にはじめる50℃まであがり辛いので、ダニ退治に期待できる効果は乾燥だけとなります。しかし『乾燥』という効果だけで考えても、天日干しだけではダニを完全に駆除するほどの効果はありません。

天日干しより乾燥機の方がダニ駆除にはおすすめ

一方、乾燥機ならば乾燥させる力はもちろん、内部の温度も65℃、70℃、中には100℃に達するものもありますので、温度・乾燥の両面からダニを退治することが出来ます。

次はダニの死骸・アレルゲン物質をしっかり除去

ダニをしっかり退治したあとは、掃除機などによって布団表面や繊維の奥に残っている死骸やダニアレルゲンを除去していきます。

この時注意しなければいけないのは、掃除中やふとんを動かしている時の大気中に含まれるダニアレルゲンは100倍近くになることも。

掃除をする方はなるべくマスクをしたうえで、小さいお子様などは近くにいないように気を付けましょう。

掃除機でダニを吸い取る際のポイントは、1回の時間を長くするよりも、週に掃除する回数を増やす方が大事だという点です。

布団の内部まで掃除機で吸い出すのは難しいので、表面についているダニの死骸をこまめに取る方が効果的です。※なお掃除機でダニを吸い出した場合、掃除機内で乾燥してダニは死にますのでご安心を。

ただし、空気清浄機はダニを吸い取ることに対してあまり効果があるとは言えません。

ダニが空気中に浮くのは、私たちが枕にもたれかけたり、布団を触った瞬間だけで、1時間もたたずに地面に全て落ちてしまうためです。

やはりダニの吸い出しにに効果的なのは、こまめな掃除機による吸引といえます。

ダニの防止策!重要なことは?

ダニは卵から成虫になるまで3~4週間、寿命は2~3カ月あります。

つまり月に1回でも乾燥機にかければ常にダニがいない状態になります。

また、ダニのエサは人のフケや垢ですので、ふとんを利用する際はなるべくきれいな状態で利用するか、ふとんの方を洗濯してきれいな状態を保つことが大事です。

ふとんとは少し違いますが、特にフケ対策として枕にかけるカバーは頻繁にとりかえることをおすすめします。

一度きれいにしたあとは、こまめにダニ用の殺虫剤やクリーナーをかけるようにしましょう。他にもバルサンなどもダニ退治には効果がありますし、コロコロなどでダニの死骸をとることも可能です。

ただ内部まできっちり対策したいと思うと、自力できちんと行うのは中々大変です。

なにより、少しでも退治し損ねが残ってしまうと、再びダニが繁殖していまいます。

ダニは2ヶ月で何十倍にも繁殖します

ダニの繁殖力は凄まじく、6週間もあれば実に150倍もの数となりますし、人間の汗が1gでもあれば十分な数のダニが生息可能なのです。

もし確実にダニを退治しつつ布団を綺麗に仕上げたいのであれば、プロの布団クリーニングを利用するのも一つの手です。

ダニを退治するのであれば専門の布団クリーニングを利用しよう!

大切な布団のダニを確実に退治したいのであれば、プロの布団クリーニングを利用することをおすすめします。

布団クリーニングを利用すれば、上記で解説したダニの死滅やハウスダスト類の汚れ除去などの作業を、全てプロの手に任せることが可能です。

お店によってはクリーニングのオプションによって、防ダニ加工を布団に施してくれ、より強固なダニ対策を講じられます。

個人でダニ対策を行うより手間がかからず、さらに個人で行うよりも大きなダニ退治や防ダニ効果を得られるなど、プロに頼むことにも多くのメリットがあるのです。

布団クリーニングなら最近人気の宅配サービスがおすすめです!

最近は宅配クリーニングも人気です。特に布団は重いため、自分で持ち運ぶのが面倒なかたでも、宅配クリーニングなら手間なく出来るので利用者が増えてきています。

全国にあるお店の中から、自分にあった人気のお店やサービスを選べるのがポイントですね。

ダニの完全駆除には専門店の布団丸洗いがおすすめです。1点1点の汚れをきっちり確認して、布団の中までしっかりと水洗いした後に、専用乾燥機で一気に仕上げてくれます。

水洗いすることで大量に吸った汗汚れもきれいになり、掃除機だけでは取りきる事のできない内部のダニやアレルゲン物質もキレイに除去してくれます。

出来る限りシーズンに一回は、きちんとしたクリーニングをする事をおすすめします。

しっかりと清潔にケアしていけば、布団を長持ちさせることができるのも嬉しいですね。

大きめのふとんを出す際や複数枚クリーニングしたい場合は、持ち運びの必要もなくてとても便利なので是非利用してみて下さい。

宅配クリーニングおすすめ店!

ふとんクリーニングのおすすめランキングはこちらの記事から

人気記事

1

ユニクロのエアリズムは、汗を吸いやすく乾きやすいという画期的な機能を持ったインナー。 もともと「サラファイン」「シルキードライ」と呼ばれていた機能性インナーがAIRism(エアリズム)に統一されました ...

おすすめの布団クリーニングランキング 2

毎日使う「布団」は定期的に洗いましょう!その一番の理由は「汗とダニ」です。 もちろんご家庭でも乾燥機や天日干しでダニを駆除して、掃除機でダニの死骸をとることも出来ます! ただどれだけ頑張っても、布団の ...

3

「ダニってファブリーズやリセッシュで退治できそうだけど、実際本当に効果あるのかな?」 布団を始め、布類や消臭や除菌効果で有名なファブリーズやリセッシュ。 消臭がメインの効果といえども、「除菌効果がある ...

宅配クリーニングを徹底比較 4

掃除・洗濯・料理と家事はどれも大変で、洗濯一つとっても日常の洗い物や衣替えのクリーニングなどかなり手間暇かかってますよね。 クリーニング店に洗濯物を持っていくのも、持ち帰るのも地味に面倒です。 忙しく ...

5

子供はよく体調を崩します。咳き込んでいたのに、急に静かに寝てくれて安心していると、また、急に咳き込んで嘔吐してしまう事があります。 予知できない嘔吐やゲロは、衣服や布団をの汚してしまうので、パッニック ...

-布団クリーニング, 布団クリーニング方法
-

Copyright© ふわぴか , 2025 All Rights Reserved.

S