クリーニング業を営む場所には、クリーニング師が必要!
クリーニング業を営むには、必ず1名以上のクリーニング師を配置することが、クリーニング業法で定められています。
このクリーニング師とは国家資格であり、取得するには都道府県知事の行う試験に、まず合格しなければなりません。
さらに免許申請した上、クリーニング師原簿に登録されることで、はじめて資格取得が認められます。
ただしクリーニング師は業務独占資格ではないので、クリーニングの業務に従事するにあたっては、必ずしもこの資格を所持する必要はありません。つまり、クリーニングを業務とする際には、あくまでもそこに1名以上のクリーニング師がいればよいということです。
ちなみに法律上のクリーニング業とは、業務専用の洗濯機と脱水機それぞれが1台以上設置された場所で、洗剤または溶剤を使用し、衣類や繊維あるいは皮革の製品を原型のまま、洗濯処理する営業活動を指します。
したがって通常の衣服だけでなく、おしぼりタオルやオムツなど、およそ繊維に関するものを洗濯するのであれば、それはクリーニング業としてみなされます。
ただし、単に洗濯物の受け取りや引き渡しをするだけの業務であれば、この限りではありません。
クリーニング業法では、公衆衛生の向上や利用者利益の擁護を図ることも、定められています。
このような理念や目的を維持するために、クリーニング師に対しては3年に1度ほど、クリーニング師研修を受講することが、法律の上で義務となっています。
研修では繊維や技術あるいは法令など、クリーニングに関する様々な知識や技能を習得します。
一般的にクリーニングの仕事では、アイロンがけや染み抜きなど、細かい作業が連続します。
このため、手先の器用さや正確性さらに集中力や忍耐力も求められます。もちろん、大量の洗濯物を頻繁に持ち運びする現場では、それなりの体力が必要になります。
また、あらゆるカテゴリーの衣類や繊維製品を取り扱うため、日頃からファッションについての知識も深めなくてはなりません。
さらに職場が店舗であれば、お客さんとコミュニケーションもするので、接客するスキルも求められます。
このことから、一口にクリーニング師といっても、幅広く多様な能力が必要になる資格者と言えるでしょう。
クリーニング師の試験を受験するには?
先述したように、クリーニング師は国家資格であり、試験に合格しなければ取得できません。各都道府県では毎年1回以上、知事の権限のもとで試験を実施しています。
なお開催日時や回数さらに合格発表日については、各自治体ごとに異なるので、あらかじめ確認が必要です。
その一方で、試験科目ついてはクリーニング業法で定められており、どの自治体でも共通です。具体的には、「衛生法規に関する知識」「公衆衛生に関する知識」「洗たく物の処理に関する知識及び技能」の3科目について出題されます。
また受験資格も、中学校卒業以上の学歴がある者と法律で定められており、受験する自治体によって異なることはありません。
試験内容については、洗濯物を処理する方法や技能の知識の他、公衆衛生に関する法規や知識についても、学科試験では問われます。
さらに実技試験も実施されており、Yシャツのアイロンがけをはじめ、繊維や薬品あるいは染み抜きの鑑別など、各自治体ごとに様々な実技が試されます。このため、出題される科目の難易度は、各自治体によって当然異なってきます。
また、合格率も自治体ごとに多少異なりますが、おおよそ7割がひとつの目安と言われています。それほど難易度が高くないので、しっかり準備すればさほど心配する必要はないでしょう。
なお、受験料は都道府県ごとに異なりますが、おおむね7千円から1万円の範囲に設定されている自治体がほとんどです。
このように試験科目は法律で定められているものの、出題内容については自治体ごとに異なるため、受験対策をするにあたっては、自分が受験する予定の都道府県の試験傾向を、あらかじめ分析する必要があります。
この点、学科試験では過去問題が各自治体で配布されており、それを見ながら受験対策を立てるとよいでしょう。
また実技試験についても、Yシャツのアイロンがけは必須なので、日頃から何枚も練習を重ねる必要があります。
さらに専門学校や通信講座を活用して、クリーニング師の受験対策をすることができます。出題傾向に合わせた効率的な学習が可能な上、試験についての情報量も多いので、合格へ向けて一段と近づくことができます。
試験間近になると、受験対策の講習会も開かれており、これに参加するだけでもメリットがあります。
クリーニング師の資格を取得した後は?
クリーニング師の資格を取得すると、クリーニング店やクリーニング工場での勤務、あるいはクリーニング店の独立開業など、何らかのクリーニング業態に携わることになります。収入面では、企業あるいは店舗等の従業員として勤務した場合、政府の賃金構造基本統計調査によれば、全体の平均年収が約250万。
ただし企業規模が大きいほど、さらに年収が高くなる傾向があります。
他方、クリーニング店を独立開業した場合には、経営努力や外部環境など様々な要因が複雑に絡むため、収益にも個々のお店で大きなギャップが生じます。
このため一概には、収入面の優劣は言えません。
クリーニング師の将来性は?
クリーニング師は法律で規定された国家資格であり、クリーニング業を営む際には資格者の配置が必須の条件になるため、資格としては一定のニーズがまだまだ見込まれます。
また社会的にも、共働き世帯や高齢の世帯が家事の負担を減らすために利用したり、職場で使用する制服や作業着等の洗濯を、企業が外注するといったケースも多いため、クリーニング業界全体への安定した需要も期待できます。
このようなことからも、企業等で従業員として勤務するのはもちろん、クリーニング店を独立開業する場合であっても、クリーニング師は将来性のある資格と言えるでしょう。
とはいえ、競争が激しい業界であることも、またひとつの事実です。
クリーニング師の資格だけでなく、クリーニングアドバイザーや洗濯ソムリエといった、同じ分野の資格も取得することで、他店との差別化を図ったり、転職に役立てるといったケースも珍しくありません。
おすすめ!
宅配クリーニングを行っているお店を調べてみました!最新のおすすめ店が知りたい方はこちらをクリック☆
目的別おすすめクリーニング店