コットンの特徴についてご存知ですか?きちんと知らずに洗うと思わぬことになることも!
今回はどんな特徴があるのか・自分でケア出来るのか・クリーニング出した方がいいのか、それぞれのチェックポイントを調べてみました。
コットンとは
コットン(綿)は、綿花から作られる非常に強い繊維。
シワになりにくく、汗などの水分を吸いやすい上に、コットン100パーセント素材は自宅の洗濯で気軽に洗えるため、下着やTシャツ、ハンカチやタオルなどに使われます。
繊維強度を上げたり、「チクチクする」「高価」「静電気が起きやすい」などの欠点をある程度解消するために使われるんですね。
例えば、コットンカシミヤは、カシミヤにコットンを混紡して柔らかさをアップした素材。
カシミヤの保温性がやや下がるため、まだ寒くない秋ごろから着られ、カシミヤの風合いが生かせると同時に綿を混ぜた分安く購入できるのもポイント。
ユニクロでも、お手頃価格のコットンカシミヤのカーディガンやセーターを販売しています。コットンニット、または綿ニットと呼ばれるウールとコットンの混紡繊維も人気。柔らかくてチクチクしないので、素肌に着られるセーターとして使えます。
綿を混紡したぶん、染色性が上がって色合いが良く、毛玉ができにくい、濡れても動物臭がしない、静電気が起こりにくい点が評価されているようです。
見た目はニットのセーターそのものですが、保温性はウールには及ばないため、「少し肌寒い」くらいの時期にちょうど良いようです。
コットンのメリット
繊維強度が高く、洗濯機でジャブジャブ洗えます。吸湿性が高く、汗をよく吸ってくれます。サラッとした肌触りで、素肌に着るインナーや、タオル、ハンカチにも合う繊維です。
染色性が高く、綺麗な色合いが出せるため、色物・柄物の見栄えが良いです。
ポリエステルコットンやナイロンコットンなどの化学繊維、コットンシルクやアンゴラコットンなど高級繊維と混紡されることもあります。
コットンのデメリット
コットンは水分をよく吸いますが、特に速乾性はないです。
そのため、乾燥の過程で雑菌が繁殖することがあり、風通しの悪い場所で干すと生乾き臭がしやすいという欠点も。
例えば、ウォッシュ加工されていないコットン100%のデニムパンツは、洗濯するとサイズが変わってしまうほど縮みます。
逆に、長年履き続けたデニムは、膝部分が伸びて「膝抜け」が起こってしまったり、何回か洗濯したTシャツの首周りがダルダルになってしまったりします。
コットン素材の服をクリーニングするべき頻度は?
コットン100%の一般の衣類なら、家庭洗濯機を使って汚れるたびに洗うのが良いでしょう。
カシミヤコットンや、コットンシルク、アンゴラコットンなど、繊細な繊維との混紡素材の場合は、洗濯表示次第ですがクリーニング店に依頼するのがぶなんでしょう。
見えない汚れを放置しておくと、次のシーズンにシミの原因になることがあります。
コットンの正しい洗濯方法は?
編み方や、混紡繊維によって異なります。洗濯表示を確認し、洗濯機・手洗い、タンブル乾燥・陰干し・天日干し、洗剤の種類などを決めましょう。
洗濯前の確認・注意点
濃い色のコットン素材の服は、色落ちする可能性があります。
初めて洗濯する場合は、タオルに洗剤を染み込ませて、服の目立たない箇所に押し付けて色落ちしないかどうか確認しましょう。
色落ちするようなら、クリーニング店に依頼するか、単独で洗濯するようにしましょう。
洗剤って使用した方がいいの?
混紡繊維や服の種類により、ケースバイケースですので必ず事前に洗濯表示を確認しましょう。
例えば、オーガニックコットン素材の服は、仕上がりまで化学処理をせず生成りのまま仕立てたもので、敏感肌のかたにも優しいです。
この場合は、一般的なアルカリ洗剤は避け、植物性の洗剤を使って洗濯するのが良いでしょう。
ヨーロッパのロングセラー商品で、日本でもイオンなどの大型スーパーで扱っています。
洗濯の手順について解説!
手洗いが必要な繊維とコットンの混紡の場合など、洗濯表示に「手洗い」が指定されている場合は、以下の手順で洗濯します。
step
1ぬるま湯を容器に入れ、おしゃれ着用の中性洗剤を溶かして洗浄液を作ります。※繊維によっては、温度指定されている場合もあり。
step
2次に服を裏返しにして、洗浄液に入れます。
step
3やさしく押し洗いします(繊維によっては、ゆすり洗いのみ可の場合もあり)。容器を綺麗なぬるま湯に入れ替え、泡が無くなるまですすぎます。
step
4最後にバスタオルで水分を取り、陰干しで自然乾燥させます。
乾燥機って使って良いの?
洗濯表示に、タンブラー乾燥が可能とある場合は、乾燥機使用OKです。乾燥機を使う場合は、洗濯ネットから出して乾燥させます。
ネットに入れたままだと乾燥箇所が偏って、内部が湿ったままになるケースがありますので注意です。
アイロンって使っても良いの?
プリント柄のコットン100パーセントTシャツなどは、白地の綿のハンカチなどで当て布をしてアイロンがけしましょう。
コットンを長持ちさせる、普段のお手入れ方法は?
「水洗い不可」マークのついた衣類は、自宅では洗濯することができません。
すぐにクリーニングに出すのが難しくても、普段からケアしておけば大切な服を長く使うことができます。
ケア方法①:臭い対策
コットンの服を、何度洗っても生乾き臭が取れないことがあります。洗濯表示に、タンブラー乾燥が可能とある服は、乾燥機を使うと臭いが取れることがあります。
乾燥機を使うと少なからず衣服にダメージを与えてしまうのが欠点ですが、臭いが取れない場合は試してみてください。
ケア方法②:黄ばみ対策
コットンのTシャツや肌着に、黄色や茶色の汗ジミができることがあります。実はあの色の正体は、汗と制汗剤の塩化アルミニウム成分、服の繊維が化学反応したもの。
「シャツの脇のところに、茶色いシミができる…」とお悩みのあなたは、試しに「アルミフリー制汗剤」に変えてみてください。
コットン素材の服を着る際の注意点
コットン素材の服は、濃い色の服だと、汗や雨で色移りするケースがあります。
ワイシャツの下に色物のコットンのTシャツを着ると、色移りしたときに色が抜けないので注意しましょう。
コットンの保管方法は?
コットン素材の服を押入れの中で保管する際の注意点をまとめました!
気を付けるポイント①:カビ対策
コットン製の上着など、クリーニングから返って来たらビニール袋から出して保管しましょう。湿気を溜めるため、カビになることがあります。
コットン素材は、水分を吸収しやすく乾きにくい素材なので、梅雨の時期などクローゼットや引き出しに湿気がこもるような時期は要注意。
除湿剤や、引き出しにシリカゲルを入れるなどして湿気対策をおこないましょう。
気を付けるポイント②:虫食い対策
衣服を食い荒らす虫(カツオブシムシ、イガ、コイガなど)は、天然素材の綿(コットン)が大好き。
虫食い対策に、防虫剤を設置しましょう。「安いコットンシャツだから、虫に食われてもいいや」と対策をしないと、隣接した別の衣類が虫食いの被害に合ってしまうことも。
なお、防虫剤は1種類のみにします。2種類以上の防虫剤を使うと、化学反応を起こして防虫剤が溶け周囲が汚れるなどトラブルの原因になります。
意外な落とし穴?コットンをクリーニングに出す際の注意点
コットンのジャケットやパーカーなど、家庭での洗濯不可な服をクリーニングに出す場合は、汗抜きオプションを指定しましょう。
ドライクリーニングだけでは、汗は抜けません。汗抜き(油水同時処理)を指定しないと、汗の70%が服に残るというデータもあります。
特に、長期保管前には汗をしっかり抜いて、次シーズンにシミにならないように注意しましょう。
心配な方はプロにお任せ!
自分で洗うのが心配な方、面倒な方はお店にクリーニングに出す方がいいかもしれません。
自分の家の近くで出すのでもいいですが、モノによってはお願いするお店を選んだ方がより良いと思います。
今の時代は、宅配クリーニングを利用すれば、自分の生活にあったお店を選んで使うこともできますので、是非候補にいれてみてくださいね。
おすすめ!
宅配クリーニングを行っているお店を調べてみました!最新のおすすめ店が知りたい方はこちらをクリック☆
目的別おすすめクリーニング店